宝満山 登山~竈門神社から山頂まで~

宝満山(ほうまんざん)は福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山で、別名を御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)とも言います。

標高は829.6mです。

 

山頂の眺望は抜群で、西から脊振山地の山々、博多湾・玄界灘・三郡連山(砥石山・三郡山・頭巾山・仏頂山・宝満山)・英彦山・古処山・馬見山・津江山地・九重山の山々・福岡・筑後・佐賀の三平野・有明海の彼方に雲仙岳も遠望でき、稜線沿いに仏頂山・三郡山へと至る道は人気の高いハイキングコースです。

 

 

宝満山には数多くの登山道がありますが、太宰府側・竈門神社からのものが登山者が多いです。

 

古くから大宰府と密接に関わった歴史があり、古代から近世の遺構が多く残っており、日本の山岳信仰のあり方を考える上で重要な山として、2013年10月17日付で文化財保護法に基づく史跡に指定されました。

 

 

 

竈門神社からの登山道は初めは緩やかな道が続きますが、中盤になるにつれて勾配が急になり、中々ハードになります。

 

 

今回の登山道で個人的に一番の難所だったのが「100段ガンギ」という石階段です。

ガンギとは船着場にある石段のことなどをいうそうです。

 

これまでの階段よりも勾配がきつく、途中何度も休憩を取りながら100段を登り切りました。

 

 

宝満山の山名の由来

御笠山

最も古い名称で、筑紫野市の二日市方面から望むと「笠」の形に見えることから(古来「笠」は神の憑代(よりしろ)と考えられ山全体が御神体として信仰されていた)麓には、日本書紀にも記される三笠の森の史跡がある。

 

竈門山

この山の九合目にある竈門岩によるという説と、貝原益軒の「筑前国続風土記」には「この山は国の中央にありていと高く、造化神秀のあつまれる所にして、神霊のとどまります地なれはにや、筑紫の国の惣鎮守と称す。」と書かれてあり、カマドのような形をしていて、常に雲霧が絶えず、それがちょうどカマドで煮炊きをして煙が立ち上っているように見えることからという説がある。

 

宝満山

神仏習合によってこの山に鎮座する神が「宝満大菩薩」とされたことから。

大宰府政庁の鬼門(北東)の方位にあたり鬼門封じの役目といわれている、京都御所における比叡山と同じ、伝教大師最澄も宝満山で祈祷をしたといわれている。

 

 

太宰府天満宮の手水舎は宝満山から運び出した岩で造られたもの。

 

 

宝満山の頂上です。

この日はあいにくの天気でしたが、晴れていたら非常にきれいな景色が拝めます。

山頂でお参りを済ませ、しばらく山頂からの景色に浸り、下山しました。

 


宝満山(ほうまんざん)

〒818-0114 福岡県太宰府市大字北谷

 

宝満山(標高829.6m)は福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山であり、別名を御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)とも言う。

かつての筑前国御笠郡の中央にあたり、福岡市の南東、太宰府市の北東部、筑紫野市の北東部に位置する。古くから霊峰として崇められ、山頂の巨岩上に竈門神社の上宮があり、全山花崗岩で、英彦山、脊振山と並ぶ修験道の霊峰である。

山頂の眺望は抜群で、西から脊振山地の山々、博多湾・玄界灘・三郡連山(砥石山・三郡山・頭巾山・仏頂山・宝満山)・英彦山・古処山・馬見山・津江山地・九重山の山々・福岡・筑後・佐賀の三平野・有明海の彼方に雲仙岳も遠望でき、稜線沿いに仏頂山・三郡山へと至る道は人気の高いハイキングコースである。数多くの登山道があるが、太宰府側からのものが登山者が多い。

古くから大宰府と密接に関わった歴史があり、古代から近世の遺構が多く残っており、日本の山岳信仰のあり方を考える上で重要な山として、2013年10月17日付で文化財保護法に基づく史跡に指定された。