旭川市の神楽神社

旭川市から富良野市まで国道237号線を通って、車で走っていますと左側に突如、鮮やかな神楽神社の鳥居が出現します。

 

 

車から降り、参道を歩いて拝殿まで向かいました。

鳥居から配電まで、とても長い参道で、木々に囲まれ、歩いていてとても気持ちがいいです。

 

 

 

5~6分ほど歩いて、ようやく社殿が見えてきました。

 

 

 

 

北海道に多い神明造りの社殿です。

 

社殿自体の大きさはそこまで大きくはないのですが、木の温もりがある、とても風情がある社殿です。

 

 

今回は夏の時期でしたが、是非他の季節にもお参りをしたいと感じられる神社でした。

道中、お守りいただき有難うございました。

 


神楽神社(かぐらじんじゃ)

〒078-8382 北海道旭川市西神楽2線15号

 

由来

 明治25年神楽村発足、26年民間に貸与せられ(宮内省帝室林野局に属す)逐次入植者が増加、30年入植者の提唱により村の氏神を祀る事となり西神楽居住の田村熊太郎手製2尺4分の宮型高さ8寸4分巾2寸7分の桂板に3神を書き伐採切株に奉斎、明治37年神社地4町5反余を無料貸与、34年13坪程度の神殿を建立、大正元年8月、27坪の2度目の本殿拝殿竣工、大正7年8月創立許可村社に列す。大正15年接続地購入9町7反余となる(戦後開放)。昭和2年社殿の屋根を葺替し、同5年には渡殿拝殿基礎を改修、21年宗教法人設立、29年3月知事認証、41年七十周年記念神輿奉製神輿殿造成、45年大鳥居復元、54年9月新社殿造営完成、55年10月新社務所竣工、57年神社史出版、61年90周年記念玉垣鳥居授与所(神輿殿共)、手水舎完成。平成8年百周年記念事業参道改修外を実施。平成4年7月宅地1800坪を寄附採納。

特殊神事

 

 明治25年神楽村発足、26年民間に貸与せられ(宮内省帝室林野局に属す)逐次入植者が増加、30年入植者の提唱により村の氏神を祀る事となり西神楽居住の田村熊太郎手製2尺4分の宮型高さ8寸4分巾2寸7分の桂板に3神を書き伐採切株に奉斎、明治37年神社地4町5反余を無料貸与、34年13坪程度の神殿を建立、大正元年8月、27坪の2度目の本殿拝殿竣工、大正7年8月創立許可村社に列す。大正15年接続地購入9町7反余となる(戦後開放)。昭和2年社殿の屋根を葺替し、同5年には渡殿拝殿基礎を改修、21年宗教法人設立、29年3月知事認証、41年七十周年記念神輿奉製神輿殿造成、45年大鳥居復元、54年9月新社殿造営完成、55年10月新社務所竣工、57年神社史出版、61年90周年記念玉垣鳥居授与所(神輿殿共)、手水舎完成。平成8年百周年記念事業参道改修外を実施。平成4年7月宅地1800坪を寄附採納。