幸せとは何か―海外移住した富裕層が直面する不幸

 

以下、『海外移住した超富裕層が不幸にあえぐワケ』

(https://president.jp/articles/-/26650)より

 

 ----------------------------------------------------

 

 

いくら金があっても日本に帰れない

 

資産5億円以上の「超富裕層」のなかには、税逃れのため海外に移住し、悠々自適の生活を送る人たちがいる。しかし、彼らの一部は幸せを享受できず、「日本に帰りたい」とこぼす者もいるという。なぜなのか。実名ノンフィクション『プライベートバンカー 完結版 節税攻防都市』(講談社プラスα文庫)で、超富裕層の実態を描いた清武英利氏に聞いた――。

 

超富裕層は真っ先にシンガポールを目指す

――超富裕層の資金を本人にかわって運用する「プライベートバンカー」。本書は、そんなプライベートバンカーとして、元野村証券のトップセールスマンからシンガポール銀行に転職した杉山智一氏の悪戦苦闘を中心に描かれた、実名ノンフィクションの完結版です。【清武】本書は、「2つの軸」が貫いています。1つは、大企業を飛び出した人間の成長物語です。

 

杉山さんは、野村証券から三井住友銀行、そして外資系銀行と転職を重ねました。野村証券でも三井住友銀行でも優秀な成績をおさめていたわけで、そのまま頑張っていれば少なくとも支店長にまで昇進していたでしょう。その人生だって十分魅力的なはずなのに、あえてチャレンジして、異国の地に身を投じた。
たしかに、トップセールスを記録したとはいえ、仕事に疑問を持って会社を離れた杉山さんは、日本的な企業文化から判断すれば、出世の王道からそれている。でも、作家としての私は、トップランナーよりも、抗う人生のほうに惹かれてしまう。
彼はいわばレールから外れた冒険物語の主人公なんです。そして成長の舞台となる、シンガポールという土地がまた興味深い。

 

オフショア、つまり外国人に対して、租税環境を優遇している国や地域は、マカオや香港などいくつかあります。中でも、日本の超富裕層が自国の税制から逃れるために向かうオフショアの代表格が、シンガポールでした。そこで生きる超富裕層の実態もまた、本書のもう1つの軸です。

 

 

 

――顧客の資産は30億円以上
バンカーの激烈な仕事ぶりはもちろん、本物の大金持ちの人生、具体的な資産運用や相続税対策、そして税逃れを取り締まろうとする国税庁の暗闘……読みどころ満載の1冊です。
【清武】取材が終盤に差し掛かった当時は、パナマ文書の問題が世間を騒がせており、資産家や大企業の税逃れに注目が集まっていました。では、やり玉に上がっている超富裕層とはどんな人たちなのか。その疑問を知っているのが、彼らの資産を実際に運用するプライベートバンカーだったわけです。まず確認しておくと、富裕層と呼ばれるのは、不動産などを除いた資産を1億円以上保有する人たち。対して、超富裕層とは5億円以上の金融資産を持っている人たちのことを指します。

 

ただし、プライベートバンカーが相手にする超富裕層とは、30億から50億円以上の資産を持っている人がほとんど。
杉山さんのような外資系銀行のジャパンデスクで働く人、つまり日本人向けのプライベートバンカーはまさに日本の超大金持ちの現実を知っているんです。

 

 

超富裕層は「幸せ」ではない?
超富裕層といっても、もちろんいろんな人がいます。シンガポールの永住権を得て日本の重い相続税を回避するため、莫大な資産を持ったまま何をするでもなく悠々自適に日々を過ごす人。はたまた数百億の資産を作って美しい妻と異国に移住した若きIT長者……。一生遊んで暮らしてもお釣りが数十億円も来るような富を持っている人を遠目で見て、うらやましいとため息を漏らす人もいるかもしれません。そんな人たちの生き方も描いたわけですが、しかし先に結論をいうと、彼らの多くは、どうも幸せそうには見えない。

 

 

 

――なぜ「幸せそうに見えない」のでしょうか。
【清武】少なからぬ人々が行き着くのが「継承」の問題です。つまり、いかに子どもたちに資産を残すのか、事業を継がせるのか。最後は家族の問題になるわけですが、そこに問題を抱えている人が多いんです。

 

「5年ルール」が「10年ルール」に
例えば、相続税。日本の相続税は最高税率55%と高いので、シンガポールなど税率の低い国で相続したい。
しかし、日本での納税を避けるためには、「5年ルール」をクリアする必要がありました。当然のことですが、家族ともども海外に5年以上居住して永住権を獲得しなければ、日本の税制からは逃れられないのです。

さらに年の半分以上を過ごさなければ居住と認められない暗黙の「183日ルール」もある。するとどうなるのか。5年間ただただ異国の地で時が経つのを待ち続ける生活、慣れない暮らしを強いられる。そのうちに家族のほうが耐えられなくて帰国してしまったり、夫婦仲や親子関係に問題が起こったりするんです。しかも、そのルールはいつ変わるかわからないわけで、実際に昨年(2017年)には5年ルールが「10年ルール」に変更になりました。「アチャー」と頭を抱えた人は多い。税逃れを見過ごすほど、国は優しくはありません。

税逃れに対抗する仕組みや制度がどんどん厳しくなっているという点でも、今は過渡期といえます。
さらに、本書で紹介した元病院長の中田七海氏のように、血縁を断って生きようとした結果、頼りのプライベートバンカーによって犯罪に巻き込まれる人も出てきます。

 

 


「やりたいことがない」のは不幸
――本書の「追跡章」でさらに詳しく語られるところでもありますね。
【清武】言ってしまえば、「上がりの人々」と言われる彼らには、真にやりたいことがもうないんです。私たちが楽しいと感じるのは、仕事を持ち、家族や友人を持って、「新しい仕事を成功させたい」「マイホームが欲しい」など、夢を実現させたいと考え、行動している時ではありませんか。
しかし、超富裕層で守りに入った人々は仕事も成功し、カネで解決できることはなんでもできてしまう。やりたいことがないのは、不幸ですよね。 

 

かつて日本でも「最高の人生の見つけ方」という映画が話題になり、死ぬまでにやるべきことを列挙した「バケット・リスト」が注目されました。夢を描いて、ひとつずつ実現することが人生の旅だ。あなたにそのリストはありますか、と映画は問いかけている。もちろん、超富裕層にもその問いは投げかけられている。
この映画では、最後に残ったリストの上位に「家族の幸せ」がある。富や税のために異国に渡り、そこで家族に逃げられてしまっては何のために生きているのか、と。

 

そして、取材して痛感するのが、どれだけカネを得ようが、「食べるものはさほど変わらない」ということです。

 

 

 

――超富裕層だってメザシと納豆の飯がいい
シンガポールには、日本食が手に入るスーパーの「明治屋」があり、駐在員はそこでパックの寿司や刺身、それに日本のビールを買って飲む夕食を楽しみの一つとしています。明治屋には超富裕層もやってきてメザシと納豆を買っていく。日本人としてDNAに刻まれた食の好みはきっと同じなんですよ。

 

日本人として生まれたのであれば、日本の空気や食の恋しさからは逃れられないということでしょうか。
【清武】ええ。そして、先ほどバケット・リストの話をしましたが、実は当人も気づいていない、「裏の1位」があります。故郷の土に眠りたい。畳の上で死にたい。つまり「日本で死にたい」ということです。
年をとって病気がちになれば日本の高度な医療を受けたくなるし、大事な人の死に立ち会えないことも増える。死が現実的になった時に、自分の死に方が脳裏をよぎるのではないでしょうか。

 

 

超富裕層でも、行き着くところは「普通の幸せ」なのかもしれません。
本書で彼らの人生を追って気づいたことは、大金持ちでも幸せとは限らない、いえ、大金持ちだからこそ、かなえることが難しい幸せがある――ということなのです。

 

 

----------------------------------------------------

清武英利(きよたけ・ひでとし)
ノンフィクション作家。1950年宮崎県生まれ。立命館大学経済学部卒業後、75年に読売新聞社入社。青森支局を振り出しに、社会部記者として、警視庁、国税庁などを担当。中部本社(現中部支社)社会部長、東京本社編集委員、運動部長を経て、2004年8月より読売巨人軍球団代表兼編成本部長。11年11月、専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行を解任され、係争に。現在はノンフィクション作家として活動。『しんがり』(講談社ノンフィクション賞受賞)『石つぶて』(大宅壮一ノンフィクション賞受賞)など著書多数。