博多を守る古社、住吉神社

 

今日ご紹介するのは、福岡市の中心部に位置する住吉神社(すみよしじんじゃ)です。

住吉神社は全国に2,000社以上ありますが、その中でもここが最初の創建と云われており、古書にも「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されています。

 

IMG_3993.jpg


鳥居を抜け参道に入るとうっ蒼と繁った楠に包まれて、進むにつれて心身が清められていくようです。
私は、住吉神社は何といっても、この参道が一番好きです。

IMG_4001.jpg

 

鳥居手前の右手には、「皇族下乗」と刻まれた石碑があります。

昔、皇族の方々は、ここで馬や籠から降り、歩いて参拝をされました。

 

IMG_4024.jpg


ご祭神は住吉三神と呼ばれる底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)です。

現在の本殿は江戸時代前期の黒田長政による造営で、その建築様式は「住吉造(すみよしづくり)」と称される独特のもので、大阪の住吉大社とも共通するそうです。



住吉神社(福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51)

http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/

住吉神社は、福岡市中心部、那珂川のかつての河口付近に鎮座する、式内社(名神大社)の内の一社であり、筑前国の一宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
本殿は住吉造という独特の様式で、大阪の住吉大社とも共通する。住吉大社本殿は4棟でこちらは1棟であるが、造営年代は住吉大社本殿(1810年造営)より大きく先行する。形式は桁行(奥行)4間・梁間(間口)2間の切妻造で、屋根は檜皮葺。屋根やそれに付す破風・千木・堅魚木3本が直線的であるという点は、古制を反映するという。柱は朱色、板壁は白色で彩る。この住吉造は、神明造・大社造などとともに仏教渡来以前に遡りうる古代日本の建築様式とされ、ヤマト大王の住居の様式との説もある。この本殿は国の重要文化財に指定されている。
本殿前に建てられている拝殿は、入母屋造で、屋根は銅板葺。また境内南側にある能楽殿(のうがくでん)は、昭和13年(1938年)に完成したもので、日本の伝統様式と洋風の様式を一体とした近代和風建築であり、福岡市指定文化財に指定されています。
住吉神社は、全国に2,000社以上ありますが、そのほとんどが海の側にあり、特に現在では、大阪の住吉大社、下関の住吉神社、そして当社が日本三大住吉と云われております。